META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE" 脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い 劇団素描・「座KANSAI」・《関東公演「再挑戦」、着実な一歩》
2ntブログ
QLOOKアクセス解析
2024-01-11

劇団素描・「座KANSAI」・《関東公演「再挑戦」、着実な一歩》

【座KANSAI】(座長・金沢つよし)・〈平成23年11月公演・小岩湯宴ランド〉
この劇団の舞台はほぼ2年前に、浅草木馬館で見聞済み。その時は、関東初公演(?)だったか・・・。客との呼吸が「今一息」合わず、いわば「不入り」状態であった。座長曰く「まだまだ私自身の力不足。勉強して出直して参ります」。したがって、今回の関東公演は、座長にとって「再挑戦」(リベンジ)の舞台であるに違いない。金沢つよしという座長は、誠実・真面目そのものといった風情で、前回とは一味違った舞台模様を描出していた、と私は思う。芝居の外題は、昼の部「下郎の首」、夜の部「雪と墨」。いずれも大衆演劇の定番だが、この座長の演出は「お決まり」ではなかった。「下郎の首」は、赤穂藩士・侍(座長・金沢つよし)と旗本大名(金沢けいすけ)が旅先で対立、そのきっかけを作ってしまった下郎(金沢じゅん)が自害して首を差し出す。赤穂藩士がそれを抱いて旗本大名に仇討ちをする、という筋書きだが、今回の舞台では、なぜか藩士と旗本が「和解」してしまう。「泣きを見た」(損をした)のは下郎一人だけ、しかも、旗本が下郎の首を見て「忠義の極み」と褒めちぎる結末は、何とも異色・ユニークで面白かった。「意地の張り合い」で犠牲になった下郎の悲劇を通して、「虚妄」な武家社会を糾弾することが眼目かもしれない。そういえば、夜の部の芝居「雪と墨」の結末も異色であった。筋書きは定番。町人から武士に成り上がった兄(座長・金沢つよし)と、大工職人のまま貧乏を続ける弟(金沢じゅん)が対立・葛藤する物語である。兄弟の母親(責任者・鶴浩二)は、兄のもとに身を寄せているが、「日にち毎日」その嫁(虹心しぐれ?・好演)に「いびられ通し」。夫の兄は、それを見ても何もできない。嫁と実家のおかげで武士になれたからだ。とうとう、自分の身を守るために母親を追い出してしまった。見かねた弟が母親を引き取って、つつましく暮らしているのに、兄と嫁の言動は収まらない。それを見た兄の上司・奉行(金沢けいすけ)が一計を案じた。弟を兄より格上の侍に引き立てる。その披露目の席で兄と弟の立場は逆転、弟は兄から被った「仕打ち」を再現する。今度は、兄が弟に「ひれ伏す」羽目となった。通常なら、ここで弟が「兄貴!いったいどうしてしまったんだ。昔はお袋思い、弟思いの兄貴だったのに・・・」と優しく諫め、兄、嫁ともに「改心」、一同めでたしめでたしの「大団円」となる段取りになるはずだが・・・。この劇団の兄嫁は一向に改心せず、「さあ帰りましょう、とんだ赤恥をかかされました。私の実家に戻って、新しい仕官の口を探せばよいのです」と言い放つや、瞑目している兄を引きずっていこうという気配。それには、たまらず兄、立ち上がって嫁を見据えると「一刀両断」に斬り捨てた。仰天する母と弟の前で、兄自身もまた(敢然と)切腹、共に相果てるという「衝撃的な」愁嘆場で幕となった。どこまでも誠実・真面目な風情の座長・金沢つよしが演じる「仇役」の景色も絶品で、客席に向かってみせる「葛藤の表情」が一際鮮やかであった。ここにも、暗に「武家社会」の「驕慢さ」を糾弾しようとする劇団独自の眼目が仄見える。かくて、「座KANSAI」は、関東公演「再挑戦」の第一歩を、着実に踏み出したように、私は感じる。頑張れ!
新東宝傑作コレクション 下郎の首 デジタルニューマスター版 [DVD]新東宝傑作コレクション 下郎の首 デジタルニューマスター版 [DVD]
(2007/02/24)
田崎潤、片山明彦 他

商品詳細を見る

日本直販オンライン
QVCジャパン



にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

スポンサードリンク


プロフィール

e184125

Author:e184125
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキングNO1
ブログランキングNO1