META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE" 脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い 幕外閑話・「日本の名随筆・演歌」(天沢退二郎編・作品社・1997年)
2ntブログ
QLOOKアクセス解析
2023-03-18

幕外閑話・「日本の名随筆・演歌」(天沢退二郎編・作品社・1997年)

 「日本の名随筆・演歌」(天沢退二郎編・作品社・1997年)読了。宮沢賢治の「歌妓」、萩原朔太郎の「流行歌曲について」を筆頭に、以下、竹中労、池田弥三郎、見田宗介、五木寛之、小泉文夫、新藤謙、井上ひさし、清水邦夫、寺山修司、筒井康隆、富岡多恵子、鶴見俊輔、大岡昇平、村松友視、中上健次、浅川マキ、竹西寛子、天沢退二郎、色川武大、諸井薫、橋本治、中野翠、久世光彦、山折哲雄、四方田犬彦といった面々の「名随筆」が編まれている。著者は、詩人、小説家、評論家、哲学者、演出家、学者など様々な分野の「著名人」であり、ひとり浅川マキだけが歌手として参加している。浅学のため未知の著者も多かったが、作物全体を通して、いくつかの「共通点」が感じられた。「演歌」(流行歌・歌謡曲)がテーマであるにもかかわらず、それと正面から向かい合う姿勢で綴られたものは少ない。編者自身、「あとがき」で「『演歌』は、(略)感情的真実へのあまりといえばあんまりな密着性によって、しばしば低俗と見なされ、知識人や高級音楽愛好者が眉をひそめて軽侮の色をかくさないのは、それなりに故なしとしないのであろう」と述べているように、知識人である著者の面々には、「その低俗とは距離をおきたい」「単なる演歌愛好者だと思われたくない」といった無意識がはたらいているのだろうか。(低俗な)「演歌」とは別の(高級な)「知識」を引き合いに出しながら(ひけらかしながら)、それを強引に(無理矢理)「演歌」に結びつけようとする傾向が感じられた。歌手・浅川マキの作物以外、ただ一編を除いては・・・。その一編とは、詩人・萩原朔太郎の「流行歌曲について」である。冒頭部には「現代の日本に於ける、唯一の民衆芸術は何かと聞かれたら、僕は即座に町の小唄と答えるだろう。現代の日本は、実に『詩』を失っている時代である。そして此所に詩というのは、魂の渇きに水をあたえ、生活の枯燥を救ってくれる文学芸術を言うのである。然るに今の日本には、そうした芸術というものが全くないのだ。文壇の文学である詩や小説は、民衆の現実生活から遊離して、単なるインテリのデレッタンチズムになって居るし、政府の官営している学校音楽というものも、同じように民衆の生活感情と縁がないのだ。真に今日、日本の現実する社会相と接触し、民衆のリアルな喜怒哀楽を表現している芸術は、蓄音機のレコード等によって唄われている、町の流行歌以外にないのである。僕は町を歩く毎に、いつもこの町の音楽の前に聴き惚れて居る」と、書かれている。野口雨情は措くとして、佐藤惣之助、西條八十、サトウハチロー、藤浦洸といった作詞家は、もともと「詩人」を目指したが、こと志に反して「やむなく」流行歌の世界に身を置くはめになったのかも知れない。しかし、詩人・萩原朔太郎は、その作詞家の作品に「聴き惚れて居る」ことを白状している。そのことが、大変おもしろかった。(2008.2.20)



にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

スポンサードリンク


プロフィール

e184125

Author:e184125
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキングNO1
ブログランキングNO1