META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE" 脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い 劇団素描・「劇団荒城」・《芝居「お蝶供養」》
2ntブログ
QLOOKアクセス解析
2024-02-06

劇団素描・「劇団荒城」・《芝居「お蝶供養」》

【劇団荒城】(平成20年4月公演・十条篠原演芸場)
 小屋の表看板、本日の演目を見ると、夜の部「お蝶供養」と出ていた。清水の次郎長外伝に違いない。あまり気が進まなかったが、まあ「急ぐ旅でもなし」、観て行くことにした。芝居は、案の定、座長の次郎長、光城真の大政、荒城勘太郎の小政、という配役の物語。次郎長の女房・お蝶(芸名不詳の女優)と四人で旅(尾張路)を続けていたが、お蝶は病身、路銀も尽きてしまった。次郎長は、昔面倒を見たホゲタの久六に助力を頼む(小政を通じて)が、拒絶される。久六は、元相撲取り、次郎長の島に興行に来て失敗、その後始末で大変世話になった。しかし、今は黒駒の勝三の身内になっていたのだ。一方、難渋している次郎長たちを目ざとく見つけ、声をかけてきた百姓(姫川豊)があった。次郎長、その顔を見るなり「おまえはユタカ!(役者の芸名・役柄の名は「松」なのに)ユタカじゃあないか!?」と言って笑わせる。「お前は役者だったが、そうか、今では百姓をやっているのか」松も昔、一宿一飯の世話になっていたのだ。「貧乏百姓で何にもできないが、どうぞ、あっしのうちに泊まってください」、宿代もない次郎長たちにとっては「渡りに舟」、というよりは「地獄で仏」、まさに「情けは人のためならず」を地でいく筋書きであった。しかし、松には金がない。仕方なく仏壇を質入れしようとすると、どこからともなく亡父の声、「俺の家をどこにもってくつもりだ」、声ばかりか亡霊の姿になって現れた。こういうことは毎度のことらしく、松も動じることなく、事情を説明する。「なるほど、恩返しならしょうがあんめい。でも松、くれぐれも『流す』なよ!」と言いつつ「箪笥の中に」退場した。お蝶は松の家で病死、最後の別れを惜しむ次郎長は「現代風」で「ヒューマン・ドラマ」然。以後は、黒駒の勝三に見捨てられた久六に「おとしまえ」をつけて、終幕。一瞬のうちに二太刀浴びせた、座長の「居合いもどき」は、「お見事」。この芝居の眼目は、「人は様々、たった一回の情けを恩義に感じて、それに報いようとする人もいれば、大恩を仇にして返す人もいる。よーく、その人たちの生き様を見ておけ」という次郎長の話の中にあることはたしかだが、「押しつけがましくない」演出がよかった。
 芝居に比べて、舞踊ショーは「単調」、座長の「面踊り」は「絶品」だったが、後が続かない。舞踊ショーの「眼目」は、「音楽の視覚化」にあるが、同時に「歌詞の芝居化」(節劇づくり)という側面も忘れてはいけない、と私は思う。各役者は、一部の芝居では、決められた「役柄」を「決められたように」演じなければならないが、二部の舞踊ショーでは、自由に「役柄」を選び、曲に合わせて「一人芝居」を演じることができる。つまり、役者一人一人が、その個性を生かして「舞台を独占できる」場なのである。単に、男優が「女」に「変身」するだけ(いわゆる「女形大会」)では、客は満足しない。そこにドラマが必要なのである。例えば、大川龍昇の「お吉物語」、南條影虎の「夢千代日記」、そして、荒城蘭太郎の「麦畑」(面踊り)のように・・・。
 芝居同様に、「舞踊ショー」の内容を見直し、一貫したテーマ、組舞踊による節劇などなど、その充実を図ることが「劇団荒城」の課題だと思われる。
名作浪曲・絵芝居 清水次郎長伝 お蝶の焼香場/久六の悪事 [DVD]名作浪曲・絵芝居 清水次郎長伝 お蝶の焼香場/久六の悪事 [DVD]
(2009/10/21)
広沢虎造(二代目)

商品詳細を見る




日本直販オンライン
QVCジャパン
にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

スポンサードリンク


プロフィール

e184125

Author:e184125
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキングNO1
ブログランキングNO1