META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE" 脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い 2022年12月07日
2ntブログ
QLOOKアクセス解析
2022-12-07

劇団素描・「鹿島順一劇団」・《芝居「仇討ち絵巻・女装男子」と「月とすっぽん」》

【鹿島順一劇団】(座長・鹿島順一)〈平成20年2月公演・川越・三光ホテル小江戸座〉
 芝居は「仇討ち絵巻・女装男子」と「月とすっぽん」、それに舞踊(歌謡)ショー、二ヶ月ぶりに見る舞台は依然として光彩を放っていた。客の話、「今度の劇団はいいよ」、「特に、女形で上手い役者がいたなあ」「早く役者の名前をおぼえなくちゃあ」、等を耳にしながら、「当然、当然、なにせ日本一の劇団なのだから・・・」と、私は納得していた。特に、「うるさくなくていいよ、他の劇団は音が大きすぎて頭が痛くなってしまう」という客の声は聞き逃せない。私は、これまで観た劇団の座長すべてに、音響効果に留意するよう、手紙を送ったが、その後、変化の見られた劇団は、「劇団花車」(座長・姫京乃助)、「恋川純弥劇団」(座長・恋川純弥)、「剣戟・はる駒座」(座長・津川竜)、「小林劇団」(座長・小林真)、そしてこの「鹿島順一劇団」くらいであろうか。 今日の芝居では、役者が装用するワイヤレスマイクのボリュームを絞れるだけ絞り、舞踊では、音楽のボリュームを「痛覚レベル」寸前で抑えている。この配慮こそ、何よりも大切な「演出」なのである。座長はじめ、花道あきら、蛇々丸、春大吉、三代目虎順、春日舞子、梅乃枝健といった面々の「実力」は相変わらずであったが、若手・金太郎の演技に「少しずつ」変化があらわれているように感じた。舞踊における「身体の線」が「絵になりつつ」ある。さらに「肩の線」「表情」が変化すると「見違えるように」なると思うのだが・・・。三代目虎順の「女装男子」、女形から「若様」(侍)への変身を、どのような間(呼吸)、表情、所作、声音で表現するか、関心を持って観ていたが、市川海老蔵(「十六夜清心」の清心役・「弱」から「強」、「善」から「悪」への変身)よりは「上」であった。前半の「女装」部分(「人形ぶり」のような型どおりの所作)は合格、それが「男子」になった後半が「今一歩」(「若様」としての風格がまだ感じられない)というところか。今後、「渡世人」「素浪人」「旗本」「役者」「百姓」など「立ち役」の使い分けができるように、父・鹿島順一の「至芸」を学びとってもらいたい。花道あきらの「女形舞踊」は、一段と磨きがかかり、まさに「油がのりきった」感がある。芝居でも「表情」による演技が冴え、舞台を引き締めていた。蛇々丸、春大吉も、脇役に徹した「控えめ」な演技がすがすがしく、素晴らしい(爽やかな)舞台であった。「芝居・月とすっぽん」の終幕、どうみてもすっぽんの座長(平太郎)と舞子(お鍋)が深手を負い、どうせ死ぬなら明るくと、「会津磐梯山」の音曲に乗せて踊る相舞踊(節劇)は秀逸、また、「歌謡ショー」で、座長(の歌唱「ああ、いい女」に合わせて踊る)舞子、御両人の舞台も絶品であった。一ヶ月公演という長丁場、それぞれの劇団員が「適材適所」で十二分に「実力」を発揮することを期待する。この劇団がさらにその実力を高め、「日本一」の座をいっそう確実にするための課題は何か。それは「真剣勝負」の一語に尽きると私は思う。文字通り、小道具として使われる大刀、小刀、匕首など、「刃物」が「真剣」(本身)であるように「見せる」ことができるかどうか。それは、刀身が鞘から抜かれるときの「一瞬」で決まる。その光、重さ、冷たさ、鋭さが「真剣」だと錯覚させる「もどき」の世界を追求・実現できたとき、劇団の実力は確固としたものになるだろう。「刃物」は、大衆演劇の小道具に不可欠だが、それが「真剣」だと見間違えるような舞台はまだ観たことがない。唯一、大歌舞伎、新国劇 との「格差」であろうか。小道具に使える値段の多寡(劇団の経済力)は言うまい。「芸の力」でその格差を逆転することこそが、大衆演劇の面目(真骨頂)に他ならないからである。

美術刀剣-模造刀 アルミ模造刀 黒石目(大刀)美術刀剣-模造刀 アルミ模造刀 黒石目(大刀)
()
模造刀

商品詳細を見る




にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1



スポンサードリンク


プロフィール

e184125

Author:e184125
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキングNO1
ブログランキングNO1