META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE" 脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い 劇団素描・「筑紫桃太郎一座」・《佐倉公演千秋楽で見せた、頭取・桃太郎の涙》
2ntブログ
QLOOKアクセス解析
2024-02-01

劇団素描・「筑紫桃太郎一座」・《佐倉公演千秋楽で見せた、頭取・桃太郎の涙》

【筑紫桃太郎一座】(座長・筑紫桃之助)〈平成24年12月公演・佐倉湯ぱらだいす〉
芝居の外題は「駿河の長吉」。内容は、要するに、清水の次郎長がお蝶と出会うまでの物語だが、お蝶の父親役になった頭取・筑紫桃太郎の独壇場といった景色で、贔屓筋にとっては「たまらない」場面の連続であった。筋書きは、あってないようなもの、頭取と「花の三兄弟」が、それぞれの「持ち味」を活かして「絡み合う」。長吉役の座長・筑紫桃之助は、あくまで「真っ当」だが、敵役の博多屋桃太郎は「三枚目」、玄海花道もお蝶に「振られる二枚目」といった風情で、その「楽屋ネタ」が、たいそう面白かった。お蝶に扮したのが(おそらく)筑紫円(座長の妻)、彼女に義父の頭取をはじめ、義弟の博多屋桃太郎、玄海花道らが、「しつこく」つきまとう。一方、頭取の妻女・筑紫桃香が一家の女中・おたけ役で、息子の玄海花道に「恋い焦がれる」。芝居と、楽屋裏の人間模様が「絶妙」に交錯して、えもいわれぬ「大家族劇団」の魅力を醸し出す。一座の大黒柱・筑紫桃太郎は、平成21年10月に「一線を退いた」が、老い込むにはまだ早い。今日の舞台では「中風」の親分役で終わるのが我慢できず、大詰めでは、颯爽とした侠客に「変身」したが、げに、ごもっとも、それでいいのだ、と私は思う。芝居と舞踊ショーの間、彼は「口上」で30分間、しゃべりまくった。いわく「大衆演劇の興亡は、ひとえに皆様の御支援にかかっております。どうか、その灯を消さないで下さい。九州では、八つの劇場が閉鎖しました。皆様の力で、この劇場を支えて下さい。社長の温かい御配慮で、私たちは来年も帰って参ります」。千秋楽だというのに、客席は50人を超えていない。本来なら、「関東の客は芝居の見方を知らない。九州の客は、拍手一つで役者を舞い上がらせる」とでも、啖呵を切りたいところだが・・・、という思いが私にはひしひしと伝わってきた。舞踊ショー、頭取の個人舞踊は、沢竜二の歌声(曲名不詳)に合わせて「旅役者」の思いを鮮やかに描出する。顔には一筋の涙が・・・。胸中には、昭和42年(1967年)4歳で初舞台を踏み、爾来50余年を「ドサ回り」に捧げてきた男の「激情」が、走馬燈のように去来して来たか、踊り終えた後、客席に平伏して、(不覚にも?)泣き崩れるのであった。舞台は今年の踊り納め、すぐにまた荷物を積み込んで、奈良の公演に向かうという。頑張れ、桃太郎! 突っ張れ、桃太郎!今日もまた、大きな元気を頂いて帰路に就いた次第である。
男の激情男の激情
(2009/11/18)
沢竜二

商品詳細を見る




にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

スポンサードリンク


プロフィール

e184125

Author:e184125
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキングNO1
ブログランキングNO1