META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE" 脱「テレビ」宣言・大衆演劇への誘い 附録・邦画傑作選
2ntブログ
QLOOKアクセス解析
2024-02-28

付録・邦画傑作選・「春琴抄 お琴と佐助」(監督・島津保次郎・1935年)

 原作は谷崎潤一郎、文学の世界では作者特有のマゾヒズム、耽美主義が取り沙汰されているようだが、映画の世界では、お琴(田中絹代)と佐助(高田浩吉)の「師弟愛」が清純に描出されていた、と私は思う。
 お琴は大阪・薬屋の次女、9歳の時に罹患し盲目となった。かねてより琴・三味線を習っていたので、その道を極めようと師・春松検校(上山草人)のもとに通う。その付き添いをするのが丁稚の佐助である。彼はおとなしく気遣いも細かなようで、お琴は気に入っている様子。彼女の性格は勝ち気でわがまま、佐助なら心おきなく自由に操ることができるからであろう。しかし、店の連中は面白くない。「こいさんの手が握れるなんて」とやっかみ半分で佐吉を虐める。お琴の美貌を目当てに、「何とかしよう」という輩・若旦那の利太郎(齋藤達雄)も現れた。番頭?(坂本武)を伴い春松検校に入門する。プレーボーイ然とした齋藤達雄と後見役・坂本武の「やりとり」が軽妙な笑いを誘う。稽古が重なるにつれ、佐吉も音曲に魅入られたか、小遣いを貯めて三味線を買った。店の人々には内緒で、皆が寝静まった夜中、独り物干し台に上がり稽古をしてる所を、お琴の母・しげ女(葛城文子)に見咎められる。周囲には「丁稚の分際で・・」という空気もあったが、お琴はそれを知り「わてが教えたる。弾いてみなはれ」と命じた。恐縮しておそるおそる佐吉が弾き始めると、意外にも「これからわてをお師匠はんと呼びや」とお許しが出た。二人の稽古が始まる。お琴の指導は厳しく、佐吉は泣きながら稽古に励んだ。
 二人の仲は店の外でも評判に・・・、お琴の両親(父役は藤野秀雄)も「お琴はただの身体ではない。望むなら佐助と添わせても悪くはない」と思っているようだ。そのうちにお琴が身ごもった。母が心配して「相手は誰や」と訊ねても、頑として教えない。やむなく生まれた子は里子に出したそうな・・・。 
 月日は流れてお琴は20歳、春松検校の死を機会に淀屋橋で独立、もづ屋春琴という名で弟子を抱えるようにもなった。佐助は一時もお琴の傍を離れずに身を尽くす。時には春琴の代わりに弟子の指導も行った。弟子に中にはちゃっかり利太郎も紛れ込んでいる。春琴の稽古は厳しく、時には弟子を傷つけることもあるようだ。ある時、春琴が佐助と出稽古に出ると、入れ替わりに利太郎がやって来た。その後に怒鳴り込んできたのは弟子(小栗寿々子)とその父親(武田春郞)、弟子は頭に包帯を巻いている。「女師匠を出せ!この傷をいったいどうしてくれるんだ」。春琴が留守だとわかると「ではここで待たせてもらおう」と居直った。その場に居合わせた利太郎、50円を取り出して父親に渡す。父親は「今日の所は帰ってやろう」と渋々帰って行った。利太郎は「やっぱり若ぼんさんはすごい」などと女中におだてられ、ご満悦。そこに戻って来た春琴と佐助に事情を話せば「ウチは厳しい稽古で知られています。気に入らなければ来なければいい。佐助、お立て替え頂いたお金をお返しして!」。そんなこともあってか、春琴は利太郎たち若旦那衆が催す梅の宴に招かれることを断り切れなかった。春琴の琴の音に酔いしれる人々、終演後、利太郎は(佐助と庭を散歩中の)春琴を(手筈通り)独り自室に呼び入れた。「お師匠はん、お差し支えございませんか」と佐助は不安になったが「用があったら呼びます」という言葉で別の間に待機(二人は体よく引き離される羽目に)・・・。しかし、不安は的中、案の定、利太郎が春琴に近づき手を握ろうとしたのだ。春琴は茶わんの欠片で利太郎の額を割り、大声で叫ぶ。佐助が駆けつけると、いとも冷静に「佐助か、往のう!」と後ろも見ずにその場を立ち去った。事態に驚く人々、「まあ、いい。いつかあの鼻っ柱をへし折ってやる」という利太郎の一言で悲劇は始まる、と同時に大詰めへ・・・。
 真夜中、闇の中に押し入った何者かが、寝ている春琴の顔に熱湯を浴びせた。悲鳴に駆けつけた佐助は「アッ!」と叫んで、息を呑んだ。「ダメ! 見ないで。私の顔を見ないで!」と半狂乱の春琴。大急ぎで医者を呼び手当を加えたが、時すでに遅し、春琴の美貌は一瞬のうちに失われてしまった。数日後、あるいは数週間後、まもなく包帯を取る日がやって来る。春琴は「佐助、お前だけには私の顔を見せたくない」と言って泣き伏した。その瞬間、画面が凍りく。御高祖ずきんを被った春琴の頭部だけが、止まったまま、物音だけで時間が過ぎる。その物音は春琴が耳にしている聴覚の世界に他ならない。佐助と女中の対話、琴の音、佐助の「お師匠はん、私も盲になります」というモノローグ、「明日には包帯も取れましょう」という医者の声も聞こえる。しかし画面は動かない。・・・、しばらくして動き出すと、音声とは別の視覚の世界・・・、包帯を外した医者が帰って行く。針を持ち手鏡を見つめる佐助の姿・・・、そして暗転。佐助が両眼を針で貫いたのだ。「お師匠はん、私も盲(めしい)になりました」「佐助、それ本当か。痛うはないか」「お師匠はんの大難に比べれば何のこれしきのこと・・・」「よう決心してくれました。嬉ししゅう思います」といった珠玉の「やりとり」(師弟の交流)が画面に先行する。最終場面はサイレント、「佐助は現実に眼を閉じ、永劫不変の観念境へと飛躍しました。彼の心の目には過去の世界だけが残り、前よりも一層奉公の誠を尽くし、懸命に技を磨いて師匠及び春琴から春台という名を受け、後に温井検校となり、春琴の一生を見守りました」という字幕で「終」となる。
 大詰め最後の10分間程度は、おそらく編集の不具合からか、映像と音声にズレが生じている。音声だけが先行し、画面が遅れて後を追う。しかし、(サイレント映画を見慣れている私にとっては)、その不具合が絶妙の「演出効果」(箏曲の後唄然)となって、たいそう異色な幕切れになったと思う。まさに「珍品入りの傑作」であった。もし、そのズレが意図的なものだとしたら、島津監督の水際だった演出に最大の拍手を贈りたい。
 また、若き日の高田浩吉も魅力的であった。高田浩吉といえば、「大江戸出世小唄」「白鷺三味線」など、「歌う映画スター」の皮切りとして有名だが、盲目の師匠・春琴にどこまでも献身、(かつての丁稚として)弟子の立場を貫く「侠気」が清純にも鮮やかに描出され、光り輝いて見えた。なるほど「いい男」とはこのような姿をいうものなのかと、心底から納得した次第である。 
 加えて春琴を演じた田中絹代もお見事、盲目というハンデを乗り超えて「芸道一筋」、佐助に頼りながら、決して弱みを見せまいとする「女の矜持」を保ち、最後まで師弟という関係を貫こうとする姿が、たいそう清々しく魅力的であった。
 当時の高田は24歳、田中は26歳の若さだが、その演技には、えもいわれぬ「艶やかさ」と「重厚さ」(貫禄)秘められている。昔のスターは凄かった、その輝きは衰えることなく、以後、数十年間に亘って光り続けていたのだから・・・。
(2017.2.23)



にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1

2024-02-27

付録・邦画傑作選・《「簪(かんざし)」(監督・清水宏・松竹・1941年)》

 1941年(昭和16年)、山梨の下部温泉で一夏を過ごす人々の物語(原作・井伏鱒二)である。長逗留をしているのは学者・片田江先生(齋藤達雄)、復員兵とおぼしき納村猛(笠智衆)、商家廣安の若旦那夫妻(日守新一、三村秀子)、老人(河原侃二)とその孫・太郎(横山準)に次郎(大塚正義)といった面々である。そこに身延山詣での団体客(蓮華講中)が押し寄せてきた。入館するや1階では按摩の予約で大騒ぎ、18人のうち12人の按摩を確保したなど世話役の話が聞こえる。2階の縁側に居た納村が「なかなか賑やかですな」と言えば、先生「賑やかとはどういうことです。あれはウルサイと言うんです」、老人が「なかなか景気がいいですな」と言えば「ご老人にはあれが景気よく感じられますか。あれはウルサイと言うんです」。すかさず太郎が近づいて「おじいさん、また怒られたの」。騒ぎはいっこうにおさまらない。先生、いらいらして廊下の襖を開ければ、若旦那が「なかなか派手ですね」と言いながら立っていた。「派手とはどういう意味ですか。君にはあれが派手に見えますか。ウルサイ!」。若旦那の奥さんがそれを見て「ホラご覧なさい、また叱られた」。どうやら、皆、顔馴染みの様子、学者先生はことのほか気むずかしい気配が感じられた。先生はたまらず帳場に電話、「実にどうもさっきからウルサイですな。けしからんです。旅には旅の道徳というものがあるんです。注意したまえ。今日はうるさくて勉強できん。按摩にかかって寝るから按摩をよこしたまえ。・・・何!按摩はふさがっておる?一人もおらんのか・・・」。
 蓮華講中の中に、囲い者とおぼしき女・太田恵美(田中絹代)、その朋輩のお菊(川崎弘子)が混じっていた。恵美が按摩されながら「按摩さん、先生ってなあに」と尋ねると「夏の初めから御滞在です。なんでも難しい本を読んでらっしゃる先生ですよ。この間お湯の中で詩吟を唸っていると、先生がそれは君が作った詩かと聞いた訳なんです。いやこれは誰々が作った有名な詩だと答えると、先生は他人が作った詩を得意に詠うなんて、それはむしろ滑稽であると、こういった訳なんです」。恵美笑いながら「おやおや、それでは芸者衆なんかお座敷で何も唄えないわけね。みんな人様の作ったものばかりじゃないの」「それからみんな詩吟は詠わなくなったそうです」「かわいそうなこと」。
 しかし、かわいそうなのは先生の方であった。その夜、按摩は来ずじまい、一睡もできずに朝を迎えることになった。翌日の朝、顔馴染み一同で露天風呂に浸りながら、また先生のぼやきと講釈が始まる。納村は老人の孫たちと風呂の中で遊んでいたが、突然「ア、痛い!」と叫んだ。右足に何かが突き刺さっている。それは女物の簪であった。一同は「大変!」と納村を部屋まで連れて行き、宿の亭主(坂本武)を呼びつける。平謝りの亭主に先生が、何たることかと噛みついたが、納村は冷静に「ほんのかすり傷です。情緒が足の裏に突き刺さったくらいだと思っていますよ」。先生「何?情緒が突き刺さった?君、それは廃退的で卑属的だ!その簪を落とした婦人が美人であることを期待してるんだな」。といったやりとりが何ともおかしく、私の笑いは止まらなかった。期待しているのは、先生の方であったかもしれない。
 やがて、簪の落とし主は恵美であることが判明、恵美は謝罪に訪れるという。一同は「美人であること」を期待して待つうちにいよいよ御対面となった。先生はことのほか満足の様子で、自分の部屋をあけわたし老人や孫と同室する算段、かくて馴染み客の中に恵美も加わることになった次第である。 
 納村の負傷は意外に深く、松葉杖に頼らなければ歩けない。回復までには相当の時間がかかりそうだ。林の中で太郎、次郎に励まされながらリハビリを続けている。そんな様子を見守りながら、恵美も納村に惹かれたか、これまでの愛人生活に終止符を打とうと決意する。
 納村のリハビリは林の中から下部川の一本橋へと移る。滔々と流れる川面に架けられた細い板の上をバランスを欠きながら懸命に渡り始めた。対岸で応援する恵美、太郎、次郎・・・、「おじさん、渡り始めました。10メートル進みました。懸命に歩いております。おじさん頑張れ、頑張れ!」。あと僅かの所で、納村は倒れ込んだが「案外と難航コースでした」などと頬笑んでいる。恵美は「あそこまで私がおぶってあげるわ」。今度は「おばさん。頑張れ、頑張れ!」、二人で川を渡り切ることができたのであった。
 翌日。恵美は川で馴染み客達の洗濯をしながら、迎えに来ていた朋輩のお菊に向かって、今の生活に何の不自由もないが所詮は日陰の花、それよりもお天道様の下で真っ黒になりながら、目的をもってあたりまえの生活をする方が価値があると説いた。「これといってあてがあるわけではないけれど、お天道様が教えてくれるでしょう。あなたもよく考えた方がいいわよ」「お説教しに来たのに、あべこべにお説教されちゃったわ」というお菊の言葉が印象的であった。
 やがて、物語は終局へ・・・、夏の終わりが間もなくやって来る。馴染み客たちは帰京後も再会しようと約束して、学者先生が宿を去った。廣安夫婦もいなくなり、残された納村、太郎、次郎と恵美、川縁に近い寺社の階段にやって来た。この階段を登り切れば、納村も東京へ帰るという。「頑張れ、頑張れ」という子どもたちの声を聞きながら恵美の心は千々に乱れる。「どうか登ってほしい、でも納村と別れたくない・・・」とうとう、納村は登り切った。「バンザイ、バンザイ」と叫ぶ子どもたちの声を背に、恵美は一人涙ぐむ。「おばさん、どうして泣いているの?」「おじさんが登れたので、嬉しくて泣いているのよ」とその場を繕ったが、淋しさ、切なさの涙であることに変わりはなかった。
 夏休みは終わった。一人残された恵美に納村からの手紙が届いた。「東京へ帰ってから、松葉杖を棄ててステッキを用いています。今夜は例の第一回常会です。東京へお帰りになるのをお待ちしています」。恵美は、納村と出会った林の中、一本橋、寺社の階段を巡りながら、淡い思い出を噛みしめるうちに、この映画は閉幕となった。
 日中戦争の最中、太平洋戦争を控えた物資不足の時代にしては長閑で牧歌的な空気が漂う。子どもたちから「おじさん、おばさん」と呼ばれる中年男女の交情が、あっさりと描かれている佳作である。ここまでは触れなかったが、その仲をとりもった学者先生や廣安夫妻の風情もどこかコミカルでユーモアに溢れている。何かにつけて「うちの(家内)が・・・」と口走り、学者先生に叱られる若旦那、「廃退的イリュージョンがですね」などと先生の言葉を納村に受け売りし、「君の言うことはさっぱりわからんよ」とあしらわれる様子が、色を添えていた。また、若さ漲る笠智衆、田中絹代の溌剌とした姿を拝見できたことも望外の幸せであった。感謝。
(2016.9.17)



にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1

2024-02-26

付録・邦画傑作選・《「旅役者」(監督成瀬巳喜男・東宝・1940年》

  戦前の邦画「旅役者」(監督成瀬巳喜男・東宝・1940年)をユーチューブで観た。大変おもしろい。田舎町を旅する中村菊五郎(高勢実乗)一座の物語である。一座の当たり狂言は「塩原太助」。馬の役を務めるのは俵六(藤原鶏太)と仙平(柳谷寛)のコンビである。俵六は、馬の脚を演らせたら自分が日本一だと自負している。町に到着すると一行は、リヤカーや人力車に乗って街道を練り歩くが、俵六と仙平は稽古に余念がない。一段落して、開演までのつかの間を、氷屋で過ごす。その途中、折しも出会った出征兵士と馬を見送りながら、俵六が「何だか他人のような気がしねえなあ・・・」と呟く場面が印象的であった。俵六にとってそれは、ひしひしと迫り来る戦争への予感であり、人馬に対する餞の言葉だったかもしれない。店の娘(山根寿子)にかき氷とラムネを注文、娘いわく「あんたたち、芝居の人だね」「わかるかい」「でも道具の方でしょう?」「これでも立派な役者だよ」「へえ・・・、どんな役をやるの?」「馬だよ、今夜、観にお出でよ」思わず娘が笑い出す・・・といった景色が何とも懐かしく魅力的であった。興行は大盛況、そんな噂を聞きつけ、別の町からもお呼びがかかったか・・・。
 興行師の若狭屋(御橋公)と小屋主の北進館(深見泰三)は、一儲けしようと、床甚(中村是好)に「菊五郎を呼んで、儲けは山分けだ」と誘いかける。床甚「そんな有名人が来るなら」と同意、ポスターまで自作、街のあちこちに貼りまくった。いよいよ、一行が駅に到着、床甚は迎えに出たが、どうも様子がおかしい。肝腎の菊五郎がいないではないか。それもそのはず、菊五郎とは尾上ではなく中村・・・、床甚の気持ちはおさまらない。「みんなでオレを騙しやがって!」、一座を迎える宴で泥酔し、北進館に絡んだが。勧進元・若狭屋の姿が見えない。「野郎!どこへ行きやがった」、その姿を求めて、北進館の(誰もいない)楽屋に紛れ込むうち、フラフラしながら何かを踏んづけた。よく見ると、馬の頭、「何だこんなもの」と言いながら、凹んだ頭を枕に寝込んでしまった。しばらくして、その様子を見つけた中村菊五郎、若狭屋たち、「とんでもないことをしてくれた」と床甚を叩き起こす。酔いが覚めた床甚、「フン、馬のツラが何だ、オレのツラをつぶしやがって!」と若狭屋に食ってかかった。「何だと!」と若狭屋も応じたが、北進館になだめられて冷静になり、床甚に謝る。「すまなかった、本当のことを言わないで・・・」床甚も「そっちがそう出るのなら・・・」と矛を収めた。しかし、菊五郎は収まらない。「この馬がなければ、明日フタを開けることができない。何とかしてウマく直しておかないとね・・・」かくて床甚は、凹んだ馬の頭を持って提灯屋に赴くことになった。「徹夜仕事でもいいから、この頭を繕ってくださいな、御礼は十分にさせてもらいます」。
 そんな事情は夢にも知らない俵六と仙平,料理屋の一郭で女たち(清川虹子、伊勢杉子)に「馬の脚談義」の能書きを垂れている。「オレなんぞは後脚5年、前脚10年、修業を重ねた日本一の馬の脚役者、馬の団十郎といったところだ!」と言って、嘶きまで披露した。面白がって大喜びする女たち、「明日、必ず観に行くからね」ということになった。
 翌日、俵六と仙平は菊五郎に呼び出され、昨夜の事情を知ることになった。「昨日、若い者が粗相して馬のツラをつぶしてしまった。修繕されて来たので見てくれないか」。俵六、その馬を見るなり「こいつはいけねえや、こりゃ化け損なったキツネのツラじゃねえか」「そこを何とか、こらえてくれ。馬が出なければ幕は開けられない」と、菊五郎が懇願するが、俵六は応じずに呟いた。「どこのどいつが繕ったか知らねえが。キツネとウマの見分けがつかねえなんて、情けねえハンチキ野郎だ!」馬の頭を持ってきた床甚がそれを聞いて、黙っていなかった。「オイ、オメエ。馬の脚のようだが、脚のくせにツラをこきおろすのは贅沢じゃねえか。化け損なったキツネとはよう言ったのう。キツネに見られりゃ結構じゃ。そのつもりで貼らせたんじゃい。東京役者や何たらこうたら、どうせへっぽこ芝居に違いなかろうに、キツネ馬でたくさんじゃろかい!」俵六も言い返す。「ナニ!てやんでい!俵六はなあ、キツネ着てウマ務めるほど耄碌はしてねえんだ。オレの馬はなあ、どこにもある、ここにもあるという安い代物じゃあねえんだ、ベラボーメ!」「フン、がまの油でもあるまいし・・・」といった、やりとりは抱腹絶倒の名場面、今はなき藤原鶏太と中村是好の丁々発止の「セリフ回し」が、たいそう際立っていた。
 その日はやむなく休演、しかし翌日には曲馬団の本物の馬で幕を開けることになったという次第、これは大成功したが、俵六と仙平の出番はなし・・・、「フン、本物の馬に芝居ができてたまるけえ」、翌日も無聊を託つ二人が縁台でどぶろくを飲み交わす。そこにやって来たのが料理屋の女たち、「あんたたち、どうしたのさあ、芝居、昨日観に行ったけど出ていなかったじゃないか。馬の腹の中にでも入っていたのかい」と冷やかした。俵六、たまらず「そんなら、今ここでみせてやらあ」。二人は楽屋に駆け込み馬の衣装を整えると、さっそうと野外の舞台に登場してきた。女たち「あら、じょうずねえ・・」と大喜びしたが、俵六たちの演技が止まらない。本物の馬小屋に突進、つながれている馬は驚いて脱走、俵六と仙平が馬の姿で後を追う。「アニキ!もうやめよう」と仙平が止めるのも聞かず、俵六は途中出会った床甚を水路に蹴落として、さらに馬を追いかける。「何だ、何だ!」と、群れ集う街の人々を尻目に、俵六の馬はとうとう本物の馬を町外に追い出しつつ・・・、閉幕となった。
 さすがは「旅役者」、名匠・成瀬巳喜男監督の腕前はお見事!その鮮やかな出来映えに私の笑いと涙が止まらなかった。藤原鶏二(釜足)、柳谷寛、中村是好はもとより、菊五郎を演じた高瀬実乗の(「座長」の)風情は天下一品、あわせて若き日の山根寿子、清川虹子の艶姿も拝見できるという代物で、邦画史上屈指の極め付きであったと私は思う。ぜひユーチューブでの観賞をお勧めしたい。(2016.8.10)



にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1

2024-02-25

付録・邦画傑作選・「ことぶき座」(監督・原研吉・1945年)

 ユーチューブで映画「ことぶき座」(監督・原研吉・1945年)を観た。この映画が作られたのは、敗戦直前の昭和20年6月、当時の社会状況、日本人の意識を知るには恰好の作品であると思う。登場人物の服装は、男は戦闘帽に軍服、女はモンペ姿、「撃ちてし止まん」「欲しがりません勝つまでは」といった意識が津々浦々にまで行き渡っていたことがよく分かる。私は当初、これは軍隊の映画だと思ったが、主人公は梅中軒鶴丸(高田浩吉)という浪曲師であった。北海道に慰問に訪れる芸人一行のリーダー格が鶴丸で、彼には8年前、釧路で1年半ほど過ごした「青春の(苦い)思い出」があった。道中の列車の中で彼は回想する。
 舞台は釧路の「ことぶき座」、鶴丸の人気は絶頂で連日大入りの盛況ぶりだが、今ひとつ鶴丸の身が入らない。興行主・鈴村(小杉勇)の娘・千代(高峰三枝子)に惚れてしまったか、それを言い出せず、また言い出したところで、有力者の娘と一介の芸人では釣り合う話ではない。鶴丸は休演を重ねて仲間と酒浸り毎日を過ごすようになった。ある祭の晩、人々はひとときの遊興を楽しんでいたが、騒ぎが持ち上がった。男同士のケンカらしい。土地のごろつき連中に絡まれた千代を助けようとして、鶴丸は孤軍奮闘、相手を追い払った。千代は、ありがとうと感謝して鶴丸を自宅に誘う。そこでは鈴村と、お気に入り(千代の見合い相手)の大久保が酒を酌み交わしていた。様子を聞いた鈴村は鶴丸を労い杯を与え、一緒に飲もうと誘う。大久保は千代にギンギツネの襟巻きをプレゼントすると千代は大喜び、鶴丸にも「これは御礼です」と言って祝儀袋を差し出した。「今度、狩猟に行きましょう」と千代を誘う。そうか、千代には決まった人がいたのか、鶴丸は「私はこれで失礼します」と祝儀袋を突き返して立ち去った。「よくまあ、一人で無事だったな」という仲間に「必死だった。命がけだったもの」と答える鶴丸の姿は、失意のどん底といった風情でたまらなく魅力的であった。極め付きは、大久保と千代が狩猟を楽しむ場面、大久保が銃を二、三発放つと、近くの河原でガックリと倒れ込む鶴丸、恋の痛手に立ち直れない傷心の様子が見事に描出されていた、と私は思う。
 やがて鈴村は番頭の常吉(小堀誠?)から、「鶴丸は、お嬢さんが好きなんです」という話を聞く。そうだったのか、鈴村は鶴丸の下宿を訪ね「どこの娘に惚れたかは知らんが、そんなことで一生を台無しにしてはいけない。東京に戻って芸道を極め、男になれ」と資金を提供する。その侠気に鶴丸は打たれ、「わかりました。この御恩は生涯忘れません」と平伏した。
 それから8年、鶴丸は広沢虎造(広沢虎造本人)に弟子入り、修行を重ね、芸道を極めつつある。そして今、各地で慰問を重ね、終盤の釧路に向かっている。まず、真っ先に訪れたのが懐かしい「ことぶき座」、しかしそこは軍需工場に様変わりしていた。鈴村はその工場の事務係長として使われている。常吉の話では、千代と結婚した大久保が事業に失敗、そのために財産を次々に手放したとのこと、千代は(手放した)牧場で働き、大久保は5年前に弘前に出奔、他の女と暮らしているという。変われば変わるもの、しかし、鶴丸は未だに独身であった。彼は鈴村、千代に面会、「せめてもの恩返し、私のもとに来て下さい」と頼んだが、鈴村は「同情しているのか、8年前、芸道に励めと言ったが生意気になれと言った覚えはない、帰れ!」と激昂してしまった。万事休す、やむなく釧路を去る羽目になったのだが・・・。どうしても思い切れない鶴丸は、たまたま慰問の最終地・函館で合流した師匠・広沢虎造に相談、「お前さんの誠意が伝わらなかったら立場がない。男の度胸ではっきりと言ってみるんだ。“お嬢さんを私の嫁にください”と、その方がさっぱりするだろう」と助言された。
 かくて鶴丸、意を決して釧路に引き返す。その知らせを常吉から聞いた千代も、意を決して駅まで出迎えに、その顔に見る見る笑みがこぼれるうちこの映画は「終」となった。 見どころは、何と言っても「戦時下」(それも末期・敗戦間近)の状況、とりわけ人々はどんな娯楽を楽しんでいたか、という一点に尽きる。その主流は浪曲、広沢虎造の「清水次郎長伝」のうち「森の石松」「追分三五郎」「仁吉りえん」、「国定忠治」より「忠治恩返し」等の一節が、場面場面のBGMとしてふんだんに盛り込まれている。さらに「ことぶき座」で演じられる舞踊・会津磐梯山、女義太夫、千代がたしなむ謡曲の舞、さらには慰問団や祭り舞台での舞踊(歌謡曲?端唄?曲名は不詳)などなど、往時の舞台が懐かしい。
 なかでも、鶴丸・高田浩吉の姿に「白鷺三味線」のメロディーを重ねる演出は秀逸、また彼自身が披露する浪曲「追分三五郞」の一節も「掘り出し物」であった。加えて、巨匠・広沢虎造の全盛期の舞台姿を目の当たりに見聞できたことも望外の幸せ、(遊興的な)歌舞音曲が著しく制限された世相の中で、精一杯、映画作りに励んだ関係者一同に大きな拍手を贈りたい。
(2017.4.28)



にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1


2024-02-24

付録・邦画傑作選・《「男はつらいよ」考》

 もともとヴォードヴィリアンだった渥美清を,国民的な俳優に仕立て上げたのが映画「男はつらいよ」のシリーズであったが,そのことで渥美清は本当につらくなってしまったのだと,私は思う。浅草時代の関敬六,谷幹一,テレビ時代の平凡太郎,谷村昌彦らと同様に,渥美清はスラップ・スティック・コメディの喜劇役者であってこそ光り輝く存在であった。映画「男はつらいよ」は48本作られたが,テレビ時代に比べて出色の作品は少なかった。その要因はいくつか考えられるが,一言で言えば,製作関係者が第一作の大当たりを契機に興行成績を優先したことであろう。人気が続く限り,車寅次郎は,渥美清が死を迎えるまで死ねなくなったのである。生きることは,いつ終わるともわからない演技を続けることだといえなくもないが,それが仕事となれば男でなくても「つらいよ」と溜息がでてくるのは当然である。
テレビの「男はつらいよ」の原題は「愚兄賢妹」という人情喜劇として企画された。やくざなテキ屋稼業の愚兄・車寅次郎(渥美清)の行状を,賢妹・さくら(長山藍子)が物語るという形で展開する,どちらかといえばスラップ・スティック・コメディに近いできばえであった。
いうまでもなくドタバタ喜劇は,複数の役者の集団演技によって組み立てられる。渥美清の演技力は,周囲の役者に因るところが大きいが,特に車竜造役・森川信の存在は大きかった。ヴォードヴィリアンとして卓越した風格の森川信に比べれば,渥美清の演技などは,まだまだ「駆け出しもの」のそれでしかないのである。渥美清と「殴り合い」を演じて様になるのは,森川信をおいて他にいない。というより,渥美清は,森川信という大先輩の胸を借り,その懐に育まれて初めて車寅次郎という人物を演じることができたといっても過言ではないだろう。渥美清は,森川信の前だからこそ,自分の演技力を思う存分,十二分に発揮できたのだと思う。「馬鹿だねえ,あいつは。本当に馬鹿なんだから」と,竜造が受け止めてくれたからこそ,寅次郎は本当に馬鹿ができたのだ。
映画の時代になっても,森川信が出演する作品までは,渥美清の演技力は精彩を放っていたが,竜造役が松村達雄,下条正巳になったとたんに全く消沈してしまった。つまり,寅次郎の「柄の悪さ」「品のなさ」を受け止め,ある種の風格へと昇華してくれる人物像がいなくなってしまったのである。テレビ作品の第一作で,森川信の竜造は,寅次郎が連れてきたテキ屋仲間と深夜までどんちゃん騒ぎを続け,挙げ句の果てに「後家殺しの竜」とまで口走って,おばちゃん(杉山とく子)にひっぱたかれるのである。
そういえば,おばちゃん役の杉山とく子も出色であった。おばちゃんは決して聡明ではないし,庶民特有の計算高さも身に付けている。単なるお人好しではないのである。うらぶれた下町のおばちゃんの,一見いじわるそうで実は憎めない,一本気な女性像を杉山とく子は鮮やかに演じていた。だからこそ寅次郎は,そうしたおばちゃんの前でも,遠慮なく馬鹿ができたのである。
テレビでは,家を出てから十余年ぶりに寅次郎が柴又に帰ってきたとき,おばちゃんは顔を直視しても,寅次郎が誰だかわからなかった。しかし,映画のおばちゃん役・三崎千恵子は,帝釈天のお祭りの雑踏の中で,何の苦もなく寅次郎を見つけだすことができた。聡明という他はない。三崎千恵子のおばちゃんには,杉山とく子のような毒気がない。根っからのお人好しなのである。まだ森川信がいる間はともかく,竜造役が変わってからは寅次郎の「柄の悪さ」「品のなさ」に付き合ってくれる役者は消滅し,ドラマの中だけでなく渥美清の「つらさ」は倍増したに違いない。
同じことは,テレビのさくら役・長山藍子,映画の倍賞千恵子,博(士)役・井川比佐志,前田吟についても言える。結論すれば,前者は「影」「大人」「夜」のイメージ,後者は「光」「青春」「太陽」のイメージとでもいえようか。
長山藍子,井川比佐志の演技には,どこか思わせぶりな「影」(秘密)の部分があった。しかし,倍賞千恵子,前田吟の演技は,直情径行であり,全てをさらけ出しているように感じる。言い換えれば,映画のさくらと博は,「健全」そのものなのである。彼らもまた,聡明であり,毒気がない。
映画を見た人たちから,車寅次郎は不感症ではなかったか,という感想を聞いたことがあるが,そうではないと私は思う。車寅次郎は本人も言うとおり「あても果てしもない」渡世人の生活をしているのであって,「不健全」そのものに他ならない。その生活をリアルに表現すれば,鶴田浩二,高倉健らが演ずる任侠映画の世界と変わらなくなってしまう。車寅次郎のマドンナ以外との濡れ場などは「絵」として不要だっただけである。「殺したいほど惚れてはいたが,指も触れずに別れたぜ」と唄うだけで十分であった。テレビ時代にあった,「影」「大人」「夜」のイメージは払拭され,渥美清は,存在するはずのない,健全なやくざ「フーテンの寅」を独りで演じ続けなければならなかった。
森川信が出演しない映画作品の中で,唯一,秀逸の作品があった。「男はつらいよ・霧にむせぶ寅次郎」である。筋書きそのものは,他と同様のパターンであるが,テレビ時代にあった「影」「大人」「夜」のイメージやドタバタの場面が,わずかに表れていたのである。マドンナは,フーテンの風子(中原理恵),その愛人がオートバイサーカスのトニー(渡瀬恒彦),他にも関敬六,谷幹一,津坂匡章(後の秋野大作),美保純など役者はそろっていた。
どこが秀逸だったかと言えば,マドンナ・風子の「柄の悪さ」「品のなさ」が,一時ではあるが,寅次郎と真っ正面から対立し,虚飾に満ちた健全ムードをぶちこわした点である。場所はとらやの店内,竜造の口利きで風子の就職先も決まった,風子はトニーに別れ話をつけに行くという,寅次郎は「あいつのところだったら行くことはない,さっき話をつけてきた」といって風子を止める。風子はカチンときた。「頼まれもしないことをどうしてしたのか,寅さんとは関係ない」といって寅次郎を責める。寅次郎は「関係ない?」と言って言葉を失った。おいちゃんも,おばちゃんも「寅ちゃんはあんなに心配していたんだから,関係ないはないだろう」と寅次郎に助け船を出した。風子は,頭に来た。「じゃあ,私とトニーが話し合ってはいけないと言うんですか」寅次郎は,わかったように風子をたしなめる。「話し合ったってしょうがないじゃないか,あんな遊び人と。」その言葉に風子は激昂した。「遊び人だったら寅さんだってそうでしょう,渡世人同士だって,さっき言ったじゃないか」寅次郎にはもう返す言葉がない。さくらに取りなされて,風子は本当の気持ちをうち明けた。「トニーはだらしなくて,甘えん坊でやぶれかぶれ,そんなことはわかっている,でも私さえちゃんとしていればいつかはきっと帰ってくれる,そう思ってつきあっていたんだよ」
風子の,この気持ちを誰も責めることはできない。なぜなら,他ならぬさくら,おいちゃん,おばちゃん,そして博たちが日頃寅次郎に抱いている気持ちと瓜二つのものであったからだ。健全な博がつぶやいた。「こんな悲しい結末になるなんてなあ・・・。」もはや寅次郎の出る幕は完全になくなったのである。
実を言えば,この少し前に,寅次郎がトニーに話をつけに行く場面があった。場所はトニーが寝泊まりしている安アパートの近く,ビルの谷間を流れる汚れた運河の船着き場,ショーの失敗で骨折した左腕を吊りながら,トニーがやってくる。寅次郎は言った。「用件はわかっているだろうな,ズバリ言わしてもらうぜ,手を引いてもらいてえんだ」トニーの表情が変わった。「女のことで他人に指図されたくなんかねえな」,柄の悪さではトニーの方が上であった。寅次郎ははしかたなく談合を試みる。「お互いに渡世人同士じゃないか,こっちの気持ちもわかるだろう」「あの子(風子)は苦労して育ったからな,どこか無理しているところがある。やくざな女に見えるけど,本当はそうじゃない,まともな娘だ,所帯をもって,子どもを生んで,幸せになれる娘だ,そう思わねえか」トニーは言った。「二十歳の若造ではありませんからね,それぐらいのことはわかっています,だけどね,東京についていくといったのは,あの子の方なんですよ」寅次郎は謝った。「だからこそ,こうして頭を下げて頼んでいるじゃねえか,頼む,この通りだ。」トニーはニヤリとして捨てぜりふを吐いた。「アニさん,見かけによらず,純情ですね,ジャ,ゴメンナスッテ」その場に立ち尽くした寅次郎は,静かに頭を垂れるだけだった。
この時,映画「男はつらいよ」シリーズは終わったのだ,と私は思う。テレビ時代から車寅次郎が売りにしていた「柄の悪さ」「品のなさ」は,トニーという渡世人(渡瀬恒彦)の登場によってもののみごとに粉砕されてしまっていたのである。
とらやでの風子との悲しい結末は,そのだめ押しに過ぎなかった。
筋書きは,例によって健全路線に修正し,風子の結婚式へと進む。北海道・養老牛温泉で行われた式場近くの森の中で,熊も登場するスラップ・ステップ・コメディ風に大団円となる。
それにしてもトニーという渡世人はどこへってしまったのだろうか。渡瀬恒彦の演技は森川信と肩を並べるほどの風格をもっていた。映画「男はつらいよ」シリーズに登場する人物の中で,トニーほど「影」のある,崩れた,破れかぶれのキャラクターは存在しなかったのではないか。例の任侠映画の人物がいきなり登場してきたようなものであった。だからこそ「男はつらいよ・霧にむせぶ寅次郎」は秀逸なのである。映画のシリーズの中では,紅京子(木の実ナナ),リリー(浅丘ルリ子),ぼたん(太地喜和子)など,寅次郎と同類の人物も登場していたが,彼の「柄の悪さ」「品のなさ」を,ある種の風格まで昇華させることができた役者は皆無だった。さらに風子とトニーという渡世人の登場によって,車寅次郎の風格は見るも無惨に引きずりおろされたのである。 しかし,映画「男はつらいよ」シリーズの製作関係者は,そのことに気がつかなかった。だから,もう出る幕のない車寅次郎を,延々と,俳優・渥美清の寿命が尽きるまで,退屈な舞台に登場し続けさせたのである。合掌。(2003.5.7)



にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1

2022-05-21

付録・邦画傑作選・《「有りがたうさん」(監督・清水宏・松竹・1936年)》

 タイトルの「有りがたうさん」とは、ある男のニックネームである。彼は三島~下田間を往復する乗合バスの運転手、まだ二十代の二枚目(上原謙)、天城・下田街道を歩く人々を(時にはニワトリの群れにまでも)追い抜くたびに、「(道を譲ってくれて)ありがとう!」と声をかけて往く。走行距離は二十里、二つの峠を越さなければならない。
 その日も彼は、道路工事の人、馬車を引く人、木枝や籠を背負った農夫、農婦たちに「ありがとう」と声をかけながら下田に着いた。終点の売店でしばし休憩のあと、午後3時には三島までの復路を辿るのである。乗合バスといっても乗客の定員は10人程か、その中には東京に身売りする娘(築地まゆみ)と駅まで見送る母親(二葉かほる)、歓楽街を流れゆく酌婦・黒襟の女(桑野通子)、高慢ちきな髭の紳士(石山隆嗣)、行商人(仲英之助)、村の老人(金井光義)らが混じっていた。時代は不況のまっただ中、走り出した車中で、老人が娘、母親に話しかける。「娘さんはいくつだね」「17ですよ。昔は嫁入り盛りだったのに」「当節、娘さんの笑う顔を見たことがないよ。でも娘さんで幸せだよ。男だったら働き口がなくてルンペンになるほかはない」などというやりとりをするうちに、山道を歩いてくる大家族とすれ違った。有りがとうさんが言う。「あの人達は失業して村に帰ってきたんですよ。このごろは毎日ですからね・・・」。黒襟の女が応えて「それでも帰る家があるだけ幸せだよ。私なんか方々歩いているうちに帰る家がわかんなくなったわ」。やがて、1台のオープンカーが警笛を鳴らしながら追いついてきた。無言で追い抜いて行くその車を見やりながら、黒襟の女は「チクショー、ありがとうぐらい言えばいいのに!」と悔しがる。しかし、直後に、オープンカーンがエンジントラブルで停車するのを見て、さわやかに「ありがとう!」と呼びかける場面は小気味よかった。まもなくバスも停留所へ、さきほどの老人が降りていく。「娘さん、東京にはキツネやタヌキがたくさんいるから気をつけるんだよ」。老人の席が空いた。髭の紳士が娘に近づこうとして移動する。すかさず黒襟の女、「自動車の中にもタヌキが居るよ。髭を生やしたタヌキが!」・・・・といった人間模様が、戦前(1930年代)の日本人の姿を見事に浮き彫りしているようで、たいそう面白かった。
 この映画の監督・清水宏は〈実写的精神を重んじ「役者なんかは物を言う小道具」という言葉を残している〉(ウィキペディア百科事典)そうだが、「有りがとうさん」という作品には寸分の隙もない。まさに物を言う小道具、役者一人一人のセリフは「ゆっくりと噛みしめるように」流れ、登場人物に主役、脇役、端役の差がないのである。筋書きといった筋書きは見当たらず、街道を往く乗合バスの運転手を中心に、彼と巡り合う様々な人々との「対話」だけでドラマが展開する。背景はは港、温泉場、渓谷、隧道と移りゆく中で、人々の生き様、心象風景がみごとに映し出されていると、私は思った。
 乗合バスは以後、温泉場を渡り歩く旅芸人(長尾寛、末松孝行、京谷智恵子、水戸光子)双子の出産に駆けつける医者(谷麗光)、学校帰りの子どもたち(飯島善太郎、藤松正太郎、葉山正雄)、東京の流行歌を買ってきてくれと頼む村娘(小牧和子)、行方不明になった息子を探して彷徨う男(如月輝夫?)らと出会いながら進んでいくが、道中半ばで車中の娘は泣き崩れる。その姿に気を取られた有りがとうさんは運転を誤り崖から転落寸前、危うく何をのがれたが「とんだ軽業をやってしまいました」と平然としている。その姿が何とも頼もしかった。再び走り出し一同が居眠りを始めると、娘が近づいて来て「有りがとうさんは今度自分で開業するんだってねえ」「ああ、セコハンのシボレーが安く手に入るから」「じゃあ、今度私が帰る時にはその車だわねえ」などと話しかけた。眠っていた黒襟の女が気がついて「運ちゃんに話しかけると危ないよ、崖道だから」。娘はやむなく後部座席に移ったが、髭の紳士「おい君、君。せっかく来たんだから戻らんでもいいじゃないか」。今度は黒襟の女が運ちゃんに話しかける。「タバコ一本、ご馳走してくれない。私があの港町に来たときも、有りがとうさんの車だったわねえ。覚えてる?二十里の山道に退屈していたら、あたしにタバコをくれたっけねえ。旅に出て親切にされるととてもうれしいもんだよ」。今度は髭の紳士が黙っていない。「運ちゃんに話しかけると危ないよ。片っ方は崖だから」。窓の外は切り立った深い渓谷・・・、といったやりとりも実に面白かった。修行僧に出会えば、ハイキングの元祖は日蓮か空海かなどと行商人で論議する。「どうです、旦那?ハイキングとはお経の中の言葉でしょうか」と髭の紳士に問いかければ、「うるさいねえ、クダラン!鉄道省の旅行案内に行って聞いてみたまえ」。やがて、母親が羊羹を一同に振る舞うが、なぜか黒襟の女を無視・・・、女はたまらず「あたしだけはままっこねえ」とすねてみせた。母親が「残り物でよかったら」と差し出せば「おっかさん、言ってみただけよ。あたしは甘党じゃない」と言い、朋輩から餞別のウイスキーを取り出した。一同に「一杯いかが」と勧める。髭の紳士が手を差し出すのをさりげなく振り払い、他の乗客に蓋のコップを差し出す姿が、ひときわ絵になっていた。たちまち車内は宴会ムード、民謡まで飛びだしたが、髭の紳士は仏頂面で「おい、運転手。車内で酒や唄は規則違反ではないのか!」。有りがとうさんはとりあわず、黒襟が髭に「そうひがまないで、一杯どう?」とコップを差し出した。髭はたちまち愛嬌を崩して「それではせっかくの御好意だから頂こうか」。黒襟、まさに注がんとして曰く「ああ、そうそう、車内でお酒や唄は規則違反だったわねえ」。そのしっぺ返しはひときわ鮮やかであった。車外の街道を、荷物を担いだ朝鮮人労働者が歩いている。最後のトンネルの前でバスは一休止した。谷に向かって石を投げながら、有りがとうさんと娘が「対話」する。「あたし、有りがとうさんに手紙書いてもいいかしら」「いいとも、ボクだって手紙ぐらい書けるよ」。その様子を見咎めていた黒襟の女・・・。娘の姿に自分の過去を投影したか、「二人の仲を成就させよう」と思ったか。出発間近、朝鮮人の娘(久原良子)が追いついて来た。「もう工事、終わったのかい」「今度は信州に行くの」「向こうは寒いだろうねえ」「あたし、お願いがあるの。お父さんを置いていくから、お花と水をあげてほしいの」「そうか。お父さんはここで死んだんだったねえ」「あたしたち、道を作るけど、その道を歩いたことはないの。日本の着物を着て歩いてみたい・・・」「この、バスに乗らないか。駅まで送ってあげるよ」「あたし、皆と一緒に歩くの、皆と一緒に」、バスは出発。残された娘の姿がトンネルの入口から小さくなり、消えて行く場面はこの映画のクライマックスであったように思われた。
 走り出したバスは、韮山の婚礼に赴く夫婦(桂木志郎、水上清子)、長岡の通夜に赴く老人(縣秀介)を乗せては降ろし、乗せては降ろし、最後に新婚夫婦(小倉繁、河井君枝)を乗せると三島の街にさしかかった。折しも、東京女歌舞伎一座(浪花友子、三上文江、小池政江、爆弾小僧)の「お練り」「口上」の真っ最中、それをやり過ごして、いよいよ終点も間近となった。東京に売られていく娘、母親に「私がいなくなったらおっかさん病気しないといいわねえ」と言って目頭を押さえる。その様子に気を取られている有りがとうさん・・。黒襟の女「またよそ見して軽業をしないでよ」と言いつつ、意を決したかのように、凜として(有りがとうさんの耳もとに)囁いた。「東京にはキツネとタヌキばっかりなんだよ、シボレーのセコハン買ったと思や、あの娘さんは一山いくらの女にならずにすむんだよ。峠を越えていった女はめったに帰っちゃ来ないんだよ。分かったかい?有りがとうさん!」キッとした表情でバックミラーに目をやる有りがとうさん。黒襟の女が呟くモノローグ、「たった二十里の間にもこれだけのことがあるんだもの、広い世の中にはいろんなことがあるだろうねえ」で、終局を迎える。その後の画面には一転、《翌日 天城街道は日本晴れ》という字幕が燦然と輝いていた。翌日、再び下田に向かう車中には件の娘と母親の姿が・・・。有りがとうさんは、セコハンのシボレー代を娘に捧げたのである。「帰ったら昨日の女の人に手紙を出しましょうね」「どこへ行ったか行き先がわからないよ」「私、一度お礼が言いたいわ」「渡り鳥ならまた帰って来るがねえ」「あの人、いい人だったわねえ」そんな会話を交わすうちにも、街道筋には子どもたちが群れ集い「バンザイ!バンザイ!」と小躍りする。かくてこの映画は大団円となった。
 まさに戦前邦画、屈指の名作!「役者は物を言う小道具」に過ぎない、芝居を撮っても映画にはならない、映画を作るのは監督である、画面に映し出される山や川、海、家屋、荷車、馬、ニワトリ等々、「すべて」が物を言うのである、といった清水宏の方法論が結実化した珠玉の名品といえよう。私はこの映画を通して「街道」の意味をしみじみと思い知らされた。昔の人は、ただひたすら、街道を歩き続けた。歩くことが生きることであり、そこに人生の真髄が秘められているのだろう。事実、この街道を往く自動車は一台のオープンカーと湯ヶ野ですれ違った乗合バスに過ぎなかった。バスが出会った、歩いている人々の中にこそ「本当の人生」がある。それを教えてくれたことへの感謝が「ありがとう」という言葉の中に込められていることは間違いない。今は昔、街道を歩く人は見当たらない。同時に、私たちの「人生」もまた失われつつあるようである。(2016.9.16) 



にほんブログ村 演劇ブログ 大衆演劇へ
にほんブログ村 
blogram投票ボタン

観劇 ブログランキングへ

ブログランキングNo.1
ブログランキングNO1

スポンサードリンク


プロフィール

e184125

Author:e184125
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキングNO1
ブログランキングNO1